top of page

建設業(圧接業)で働く人でも家は買えるのか?ローン審査・将来性・世間の評価から考える

  • sineigasuassetu
  • 10月8日
  • 読了時間: 3分

更新日:10月17日

はじめに


「現場仕事だから家は買えないんじゃないか…」「ローンなんて通らないだろう…」

そんな風に感じたこと、ありませんか?


周囲の人たちからもよくこの話題が出ます。

でも、結論から言えば「家の購入は十分可能」です。


今回は、建設業で働く人の立場から、住宅ローンの現実、将来性、そして世間での評価などを含めて、リアルな視点でまとめてみます。

ree

建設業(圧接業)で住宅ローンは通るのか?


👉結論:通る。ただし「条件次第


銀行や信用金庫は、住宅ローン審査の際に主に以下のようなポイントを見ています。


➤雇用形態(正社員か個人事業主か)

➤年収と勤続年数

➤借入履歴(他のローンやカード利用歴など)

➤健康状態(団信に入れるか)


たとえ現場仕事でも、収入が安定していて、勤続年数が長ければ審査に通る可能性は十分あります。


個人事業主の場合は、2~3年分の確定申告書が必要ですが、きちんと申告していれば問題ありません。


圧接業という仕事の将来性は?


👉熟練技術が必要だからこそ、今後も需要は高い


圧接業は、鉄筋や鉄骨の接合を専門に行う、非常に専門性の高い仕事です。

AIやロボット化が進む中でも、「人の手による技術」が必要とされる分野です。


➤インフラ整備(橋、トンネル、高速道路)

➤大型建築(マンション、商業施設)


これらは今後も需要がなくなることはありません。


さらに、若手の職人が減ってきている現在、経験と技術を持つ圧接工はより貴重な存在になっています。

つまり、「将来性はある」と言えるのです。


世間からの評価は?不安に思う理由


👉「きつい・汚い・危険」というイメージ


正直なところ、建設業界全体に対して「3K(きつい・汚い・危険)」という古いイメージを持っている人も多いです。

そのため、「住宅ローンで不利になるのでは?」と不安になるのも無理はありません。


ですが、実際の審査では職種名よりも“信用情報と収入”が重要視されるため、

イメージだけで不利になることはほぼありません。


また、近年は建設業界でも働き方改革が進み、労働環境や給与も改善されてきています。

弊社では未経験者にも月給制を導入しており、安定した収入を確保できる体制を整えています。

加えて、現場経験を積んで技術を身につければ、最短で2年半ほどで“親方”として現場を任される立場に昇格することも可能です。


建設業で家を買うことのリアル


👉実際に家を買った仲間もたくさんいる


私の周囲でも、圧接工として現場で働きながらマイホームを手に入れた人は珍しくありません。

家を買うことができるというのは、裏を返せば“世間から一定の評価を受け、安定した収入がある”という証拠でもあります。


💡家を買うときに気をつけたいポイント


➤確定申告はしっかりする(個人事業主の場合)

➤カードローンやリボ払いは整理しておく

➤勤続年数を積み上げる(転職の直後は不利になる)

➤地銀や信用金庫も検討する(フットワークが軽く、相談しやすい)


まとめ:建設業だからといって、家をあきらめる必要はない


圧接業をはじめとした建設業界で働く人でも、

条件を整えれば家の購入や住宅ローンの審査に通ることは十分可能です。


将来性もある業界ですし、むしろ誇りを持って働くべき仕事です。

いつか家を持ちたい」「安定した将来を築きたい」と考えているなら、今からできる準備を始めてみてはいかがでしょうか?

コメント


bottom of page